ビール育毛の基礎知識

飲酒と薄毛の関係。お酒の飲み過ぎで薄毛に!?

ビール

飲酒で薄毛に?お酒が髪の毛に与える悪影響

なぜ飲酒すると薄毛になるのでしょうか。お酒が髪の毛に悪影響を与える原因について確認していきます。

飲酒は髪の毛の成長を妨げる

お酒を飲むと、髪の毛の成長を妨げてしまう可能性があります。お酒を摂取すると、肝臓の働きによってアルコールが分解されるのは、みなさんもよくご存知でしょう。お酒の酔いが時間と共に醒めるのも、肝臓がアルコールを分解してくれるためです。

また、肝臓では髪の成長に必要な栄養分を吸収する働きもあります。しかし、飲酒中は肝臓の働きを「アルコール分解」に集中させてしまうので、髪の毛の成長に必要な栄養分をしっかり吸収できなくなります。このため、飲酒中は栄養分を十分に摂取しきれず、髪の毛の成長の妨げとなってしまう恐れがあります。

アルコールが肝臓の働きを弱めて栄養分の吸収を鈍らせる

アルコールを摂取した直後から、肝臓では体内のアミノ酸を使ってアルコールを分解していきます。このアルコールを分解するために使われるアミノ酸とは、「メチオニン」や「システイン」と呼ばれており、タンパク質を形成する成分となっています。

髪の毛はタンパク質で作られており、髪の毛の成長にはこれらのメチオニンやシステインなどのアミノ酸が不可欠なものなのです。肝臓でアルコール分解すると、このようなアミノ酸が失われてしまうので髪の毛に悪い影響を及ぼしてしまう恐れがあります。

アセトアルデヒドが薄毛の原因に

メチオニンやシステインというアミノ酸を使ってアルコールを分解する時に、アセトアルデヒドという有害物質が発生します。
このアセトアルデヒドは通常は再び肝臓で分解されるのですが、飲酒量が多くてアルコールの分解が追いつかない時には、アセトアルデヒドが血中に流れ込んで全身に運ばれます。
実はこの有害物質のアセトアルデヒドは、AGA(男性型脱毛)の原因となるDHT(ジヒドロテストステロン)を分泌させる引き金となります。

お酒を飲み過ぎてしまった場合このDHT(ジヒドロテストステロン)が多く分泌されることで、頭皮へ悪影響を与えてしまって抜け毛や薄毛となる可能性があるので、お酒の飲み過ぎには十分注意しておく必要があります。

髪の毛の成長に不可欠なビタミンや亜鉛などの吸収が弱まる

ビタミン肝臓では髪の毛の成長に不可欠な栄養分(ビタミンや亜鉛、カルシウムやマグネシウムなど)を吸収する役目もあります。

しかし、飲酒により肝臓がアルコール分解をしていると、これらの栄養分の吸収が阻害されてしまって肝臓でうまく栄養分を摂取できなくなります。髪の毛の元となる栄養分の吸収が鈍ると髪の毛の成長の妨げとなるので、結果的に抜け毛が増えて薄毛になってしまう恐れがあります。

お酒は飲み過ぎると眠りが浅くなる

お酒を飲み過ぎて寝てしまうと、入眠後3時間程度でアセトアルデヒドが発生します。このアセトアルデヒドは交感神経を興奮させてしまう働きがあるので、お酒を飲み過ぎて眠ると睡眠の質を落としてしまう可能性があります。

また、睡眠中には髪の毛の成長の手助けをする「成長ホルモン」が分泌されるのですが、眠りが浅いと成長ホルモンの分泌量が少なくなってしまうので髪の毛の成長があまり期待できません。しっかりと睡眠を取るためには、ほどほどの飲酒量に抑えて酔いが醒めてから眠るようにしましょう。

何を飲酒するかで薄毛になる可能性が変わる

お酒は髪の毛に悪い影響を与えてしまう場合があるのですが、飲むお酒の種類によっては髪の毛に良い効果を得られる場合もあります。まず、髪の毛に悪影響を与えてしまうと考えられるお酒の種類から確認していきます。

ビールは糖分が多く薄毛になる確率が高まる

お酒を飲む席では、ビールを注文する人も多いでしょう。しかし、ビールは糖分を多く含んでいるため、薄毛になる確率を高めてしまうのです。

糖分が髪の毛に悪い影響を与える理由

なぜ糖分が多いと薄毛となってしまうのか、その理由を解説していきます。ビールなどで糖分を過剰摂取してしまうと、血中の脂肪が増加してしまうため、頭皮の汚れの原因となる皮脂を過剰に分泌させてしまいます。

多くの皮脂が分泌されると、頭皮の環境を悪化させてしまい、毛母細胞が血行不良を起こしてしまうので髪の毛が正常に育たなくなる可能性があるのです。薄毛や抜け毛予防のため、お酒を飲む時にはできるだけ糖分の少ない飲み物を選びましょう。

日本酒は髪の毛に良い効果を期待できる

ビールは糖分が多く髪の毛にはあまり良くないのですが、日本酒は髪の毛にとても良い効果を与えてくれると言われています。日本酒には100種類以上ものアミノ酸が含まれていて、さらに髪の毛の成長を促進させる「アデノシン」という成分が多く含まれているためです。

日本酒に含まれるアデノシンの効果

このアデノシンですが、身体中の血行を良くしたり毛根の成長を促進させたりする効果を期待できます。また、日本酒を飲むと血行が良くなって身体がポカポカする感覚になるのは、日本酒にアデノシンが多く含まれているという証拠なのです。アデノシンにより頭皮の血行が良くなると毛母細胞へ栄養が行き渡りやすくなるので、髪の毛の成長を期待できます。

飲酒から薄毛を守る方法

ここまで「飲酒」と「薄毛・抜け毛」の関係を解説してきました。
それでは、飲酒をした人は必ず薄毛になったり抜け毛が増えたりするのでしょうか。

もちろんそんなことはありません。薄毛への影響はお酒そのものというよりは、むしろお酒の飲み方に潜んでいるのです。薄毛や抜け毛が気になる人が注意すべきポイントをご紹介します。

飲酒は適量を心がける

過度な飲酒は髪の毛に悪い効果を与える可能性があるので、必ず飲酒は適量を心がけましょう。普段からお酒を3杯や4杯と飲んでいる人は、酔っ払わない程度に1杯や2杯ぐらいに抑えてみてはいかがでしょうか。
適度な飲酒量では、アルコールをスムーズに分解できるので肝臓に大きな負担を与えず、髪の毛にも悪い影響を与えません。

飲酒は栄養バランスの良い食事と合わせて

お酒が好きな人は、「飲んでいる時は何も食べない」というような人も多いかもしれません。しかしアルコールを摂取すると、肝臓でアルコールを分解するため、髪の毛の成長に必要なアミノ酸を浪費してしまいます。 少しでも飲酒すると体内にある栄養分が無くなっていくのです。

アルコール分解で使われるアミノ酸などを補給する意味でも、バランスの良い食事と合わせてお酒を飲むようにしてくださいね。ただし、お酒で食が進むからといって暴飲暴食は逆効果となります。
食事の過剰摂取により糖分を取りすぎてしまうと頭皮の環境を悪化させてしまうので、必ず適量な食事量、栄養バランスを考えた食事とを合わせてお酒を飲むようにしてください。

適量の飲酒は薄毛を抑える効果も期待できる!

過度な飲酒は抜け毛を引き起こす恐れもありますが、お酒を適量に抑えることで、髪の毛や頭皮に良い効果も期待できます。

飲酒で血行を促進し、毛母細胞を活性化

飲酒すると血行が良くなるため、頭皮にある毛母細胞を活性化させます。毛母細胞とは、髪の毛の組織を作る細胞のことを指します。飲酒によって毛母細胞が活性化すると、新しい髪の毛の発毛や育毛の効果を期待できる可能性もあるのです。

適量のアルコールには睡眠の質を高める効果も

前項では過度な飲酒は睡眠の妨げとなる危険性を解説しましたが、適量の飲酒は睡眠の質を高めてグッスリ眠れる効果を期待できます。質の高い睡眠ほど「成長ホルモン」の分泌量が多くなるため、身体を回復させる効果を期待できるのはもちろん、髪の毛の成長にもとても良い効果があると言われています。

お酒は適量を楽しくが大事!薄毛が心配なら正しいケアを

お酒の席は楽しいので、ついつい限度を超えて飲んでしまう場合もあるでしょう。しかし、過度な飲酒は薄毛の原因となってしまう可能性があるので危険です。

適量の楽しい飲酒でストレス発散も期待できる

お酒は適量に抑えて楽しく飲みましょう。また、普段から仕事などで大きなストレスを感じている人は、適度な飲酒でストレスを発散させても良いでしょう。お酒はリラックスさせる効果や血行を良くする効果があるので、適量に抑えておけば髪の毛にも良い効果が期待できます。

薄毛が気になる人は飲み過ぎに注意

もしあなたが薄毛に悩んでいるのであれば、絶対に深酒はやめておきましょう。過度な飲酒は肝臓に大きな負担をかけてしまい、抜け毛や薄毛になってしまう恐れがあります。必ず日頃から適度な飲酒量を心がけておきましょう。

育毛剤などで頭皮ケアを心がけるのも大切

また、頭皮の環境を整えるためには、育毛剤などを利用して頭皮ケアを行う方法もおすすめです。シャンプー後に頭皮が清潔な状態で育毛剤を利用し、優しく頭をマッサージしてあげることで、育毛剤が頭皮にしっかりと浸透して毛母細胞の活性化を期待できるでしょう。薄毛に悩む人は、日頃から頭皮ケアを行うのもとても大切なのです。

この記事では、お酒と薄毛の関係について解説を進めてきました。お酒の飲み過ぎは薄毛を引き起こす原因となるのですが、適度な飲酒は血行を促進し、頭皮を良い状態に保つ効果を期待できます。適度の飲酒によって、心や身体、頭皮も健康な状態に保てるように日頃から心がけてみてはいかがでしょうか。