この記事で分かること
女性の薄毛…症状は抜け毛に注目
女性は年齢を重ねるとホルモンバランスが変化し、それにより様々な変化を経験します。
顔や肌が年齢によって影響を受けるのと同じように、髪の状態も女性ホルモンの影響によって変化します。
朝起きた時に枕についている抜け毛や、髪を洗った後の排水溝の抜け毛の量を見て不安を感じている女性は大勢います。
抜け毛を直視するのは楽しいことではありませんが、薄毛を改善するためにはまず抜け毛を確認することが重要です。
抜け毛で薄毛症状を見分けるポイント
抜け毛の状態で、薄毛症状を大きく2つの症状の方角について見分けることができます。
ポイントは抜け毛の太さです。
- 「太い毛」と「細い毛」が混じった抜け毛
- 太さが同じ抜け毛
抜け毛の太さを見ることで脱毛症状の原因はおおまかに把握することができ、改善に向けて育毛習慣を開始する手がかりとなります。
女性の薄毛の代表例「びまん性脱毛症」
抜け毛を確認した時に「太い毛」と「細い毛」が混じって抜けているようであれば「びまん性脱毛症」かもしれません。これは女性が発症する脱毛症の代表例です。
「びまん」とは、特定の症状が1カ所ではなく広範囲に広がっている状態を意味します。女性の薄毛の原因の大半を占めるこの症状は、男性のように「後頭部」「頭頂部」というように薄毛の範囲が限定されていません。頭皮全体に薄毛の範囲が広がり、地肌が目立つようになります。
びまん性脱毛症は「女性男性型脱毛症」とも呼ばれており、男性の場合は「AGA」女性の場合は「FAGA(FemaleAGA)」と表記され、どちらも男性ホルモンが影響を与える脱毛症状です。
女性のFAGAの場合は、男性とは違い頭皮全体に進行するため、症状に気づきにくく「気づいたときにはかなり進行していた」という場合も多いようです。
特に、いつも髪を束ねている女性の場合は頭頂部の薄毛には気づきにくく、鏡や写真を見てびっくりする方も多いようです。
不安を感じているのであれば、分け目の幅をチェックしてみてください。健康的な髪の分け目はキュッと締まっているのですが、びまん性脱毛症を発症すると分け目の幅が広がり、頭皮の見える部分が多くなります。
一概にはいえませんが、5mm以上の幅があるなら育毛対策を始めるタイミングかも知れません。
女性のFAGAとは?
女性がFAGAを発症する理由を理解するためにはAGAについて知る必要があります。
男性ホルモンにはテストステロンという物質が含まれていますが、この物質が毛乳頭に入った時、5αリダクターゼと呼ばれる物質と結びつき「ジヒドロテストステロン」という物質に変わります。
そしてこの物質の影響で、髪の発毛・育毛が阻害され薄毛が進行していきます。
簡単にいうと男性ホルモンがジヒドロテストステロンに変わることで抜け毛が増えますから、男性ホルモンが多いほど薄毛になる可能性が大きいのです。
薄毛は男性のものというイメージが強いですが、女性にとっても深刻です。髪の毛の美しさが女性のシンボルのひとつでもあるので、症状を発症してしまうと、そのぶんのショックが大きいからです。特に男性にとってのAGA女性版をFAGAと言います。
女性にも男性ホルモンがある?!
女性の体内にも男性ホルモンは存在していますから、抜け毛が進行するメカニズムは男性の場合と同じです。女性の体内にある男性ホルモンがジヒドロテストステロンに変化することで、髪の成長が阻害されます。
しかし女性には育毛の大きな味方「女性ホルモン」があります。女性ホルモンに含まれる「エストロゲン」には髪の成長を促し、成長期間を持続させる働きがあります。
ですから女性ホルモンが正常に分泌されている間は「女性男性型脱毛症」になる可能性は低いでしょう。
しかし、様々な理由で女性ホルモンが低下すると男性ホルモンが優位になりFAGAを発症するのです。
女性ホルモンが低下する原因
「エストロゲン」と呼ばれる女性ホルモンは髪の成長を促進させますが、さまざまな理由で量が低下していきます。
いくつかの要素をご紹介します。
- ストレス
- 年齢
- 睡眠不足
- 出産やピルの影響
1:ストレス
強いストレスを感じ続けると自律神経が乱れて、ホルモンバランスが低下します。仕事関係や家庭内でストレスを全くなくすことは不可能かもしれませんが、髪の成長にストレスが大きな影響を与えることは確実です。
2:年齢
20代後半が女性ホルモンの分泌のピークといわれていて、30代・40代に入るとホルモンバランスが大きく変化し、分泌量も低下します。早い方であれば更年期に似た症状を感じることもあるでしょう。
加齢に伴って女性ホルモンが減少することは確実ですから、予防も兼ねて早めの対策を実施する方がいいでしょう。
3:睡眠不足
仕事が忙しい人や夜型の人などは、就寝時間が遅いため十分な睡眠が取れていないかもしれません。
睡眠は「生活習慣の基盤」といわれるほど大切なものです。睡眠時間が少なくなると、生理不順が起きやすくなりますし、ホルモンのバランスが崩れやすくなります。
ゴールデンタイムと呼ばれる午後10:00~午前2:00の間に就寝するように生活習慣を調整しましょう。
4:出産やピルの影響
ピルを服用すると女性ホルモンが増加しますが、服用を止めると急激に少なくなります。また、妊娠すると女性ホルモンが多く分泌されますが、出産後は一気に低下します。
その影響が髪に表れることがあります。この場合、まれに慢性化することがありますが、ほとんどは「急性」の場合が多く、数か月程度でホルモンの状態も安定し元に戻ることが多いようです。
AGAとFAGAの違い
同じ男性ホルモンの影響で進行する脱毛症ですが、AGAとFAGAには大きな違いがあります。AGAは前頭部や頭頂部が際立って進行しますが、FAGAは髪が細く、弱くなり頭皮全体に薄毛が進行します。
またAGAは進行性のため放置しておくと症状は悪化していきますがFAGAの場合は、女性ホルモンのプラスの影響力があるので進行は穏やかで、髪が全く無くなってしまうことはありません。
とはいえ毛量が減少していくことは確実なので、発症が見られるのであればなるべく早く対策を講じることに越したことはありません。
髪のサイクルが乱れる「休止期脱毛症」
抜け毛の太さが同じの場合は「休止期脱毛症」の可能性があります。正常な髪の場合、女性であれば成長期(4~6年)後退期(2~3週間)休止期(2~3か月)というサイクルがあります。一般的な髪のサイクルの割合は成長期(85~90%)後退期(1%)休止期(10~15%)といわれています。
休止期に入った髪は役目を終えて、抜け落ちるのを待っています。ですから休止期の髪が抜けることは全く問題がありません。
しかし「成長期」のはずの髪が「休止期」入り、成長を止め、抜けてしまうのが「慢性休止期脱毛症」です。
また、休止期から成長期への期間が大きくひらいてしまうと、新しい髪が生えてこないのでますます薄毛が目立つようになります。
原因はホルモンバランスの乱れ
慢性休止期脱毛症の原因になるのは、ホルモンバランスの乱れです。強いストレスや生活環境の変化によってヘアサイクルが乱れ、成長期の髪が「休止期」に入ってしまいます。
髪のサイクルを考えても、大きなストレスや生活の変化から数か月後に症状が現れてくることが一般的です。
ストレスの原因が分かっているのであれば、それを取り除いてあげましょう。それができないのであれば、ストレスの発散方法を見つけるなど、うまく付き合う方法を探しましょう。
いずれにしても女性ホルモンのバランスを正常に戻すことが重要です。
休止期脱毛症には「慢性」と「急性」がある
休止期脱毛症には「慢性」と「急性」のパターンがあります。
一般的な症状としてみられるのは「慢性休止期脱毛症」で6か月以上の期間をかけて症状が進行していきます。
一方「急性休止期脱毛症」の場合は、円形脱毛症のように短期間で脱毛します。出産後やピルの服用後、強いストレスを感じた2~3ヵ月後などに発症します。
薄毛症状別 女性向け育毛法
このように女性の薄毛の原因は「びまん性脱毛症」と「休止期脱毛症」があることがお分かりいただけたと思います。
少しでも早く症状が緩和されるように最善の対処方法をご紹介します。
びまん性脱毛症の育毛法
びまん性脱毛症の薄毛治療において重要なことは生活環境を整えることです。男性より女性の方が生活環境の影響がホルモンに表れやすい、といわれています。
特に、びまん性脱毛症の大きな原因は女性ホルモンの減少ですから、心身に良い生活習慣を確立させることは必須です。
ホルモンバランスの正常化
女性のホルモンバランスはチョットしたことで乱れてしまいます。特にストレスは大敵です。過剰なストレスを受けると、自律神経が影響を受けホルモンバランスが乱れるだけでなく、血管が収縮し頭皮への血行が悪くなります。
ストレスの原因が分かっているのであれば、それらを取り除いてあげましょう。家族や友人の協力が必要かもしれません。
また、急激なダイエットも禁物です。過度な体重制限は栄養不足になるだけでなく、ホルモンバランスを乱す原因になります。
髪の栄養補給は食事から
育毛・発毛には栄養価の高い食事が欠かせません。人間の体は優先順位が高い順番に栄養素を運んでいきます。
毛乳頭は体の中で生命維持に不可欠な器官ではないので、栄養素が欠けると、他の器官が優先され髪への栄養供給はストップしてしまいます。
バランスの良い食事を取ることはもちろんですが、髪の成長に必要な栄養素を意識して摂取することも重要です。
髪に効果的な栄養素は以下の通りです。
ビタミン類A・B・C・E | 緑黄色野菜、卵、まぐろ、果物、魚介類 |
---|---|
タンパク質 | 魚・肉・大豆・牛乳・鶏肉 |
亜鉛 | アーモンド・海苔・豚レバー・いわし・納豆 |
鉄分 | ほうれん草・牛肉・レバー・ピーマン・ひじき |
日頃の生活習慣を振り返り、髪にいい食事・生活習慣を心がけましょう。
2つの女性ホルモンのうちエストロゲンは髪の毛が発達することを促進させる作用があります。ホルモンバランスが乱れる原因として食生活が大きく関係します。
慢性休止期脱毛症の育毛対策
慢性休止期脱毛症にも女性ホルモンが関係しています。女性ホルモンを正常に戻すために食生活を含め、生活習慣の見直しが必要です。
加えて、血行不良などにより頭皮環境が悪化している場合が多いので、頭皮マッサージを取り入れることで、育毛効果が期待できます。
頭皮マッサージの方法
血行が悪くなると頭皮が硬くなり、髪が元気に育たなくなります。
頭皮マッサージの方法は簡単です。指の腹を使って優しく揉んであげましょう。血流がよい側頭部から始めて、頭頂部、前頭部、後頭部と移動していきます。
ポイントは「ゆっくり・やさしく」です。
「血行を促進しないと!」と思うあまり、力を入れすぎたり、爪を立ててしまうと、頭皮を傷つけてしまいます。
1日、5分から10程度を目安として毎日行いましょう。効果が表れるまでには、数か月(約6ヵ月程)かかるかもしれませんが、くじけずに毎日の習慣にしましょう。
急性休止期脱毛症は原因を解消すれば完治も早い
急性休止期脱毛症の場合は出産、ピルの服用、など原因がはっきりしている場合が多く、その原因を解消できれば、抜け毛も解消されます。
しかし、一旦休止期に入った毛根が成長期に移るための期間を考えると、少なくても2~3か月程は必要でしょう。
急性休止期脱毛症の場合は、あまり気にせずに生活習慣を整えるだけで症状が改善される可能性は高いでしょう。
女性用育毛剤で薄毛改善
女性の薄毛改善には育毛剤の使用が効果的です。育毛剤には様々な種類があります。
1000円程度のものから5000円以上の商品もあります。
含まれている成分もそれぞれ違うので「どれを選べばいいのか?」と悩んでしまう方の為に「びまん性脱毛症」「慢性休止期脱毛症」に効果的な育毛剤の選び方をご紹介します。
頭皮環境を整える育毛剤
「びまん性脱毛症」「慢性休止期脱毛症」の主な原因は女性ホルモンの低下ですが、頭皮環境を整えてあげることで育毛効果を促進できます。
頭皮環境を整えることには「血行促進」「栄養の供給」「頭皮の保湿」等が含まれますが、それらをサポートしてくれるのが育毛剤なのです。
頭皮全体への効果はもちろんのこと、生え際・つむじ・側頭部・前髪・後頭部など部分的なアプローチにも最適です。
育毛剤選びのポイント
育毛剤の効能には
- 血行促進
- 皮脂分泌抑制
- 毛母細胞の活性化
- 頭皮のフケ、かゆみの抑制
などがあります。自分自身の症状に合ったものを選びましょう。
特に敏感肌の方は低刺激・無添加・低アルコールなどの育毛剤がよいでしょう。
育毛剤には「医薬品」「医薬部外品」「店頭販売品」のランクがあり、ランクによって成分や値段が変わってきます。
育毛剤を使用しても1~2ヵ月程度で効果は表れません。ですから,効能面はもちろんのこと、コスト面でも継続できるものを選んだ方がいいでしょう。
高価な育毛剤を1回だけ使用するより、コストパフォーマンスが優れている育毛剤を長期間使用した方が効果を期待できます。
育毛剤の医薬品と医薬外品について、それぞれにはどのような特徴がありどのような問題点があるのか。医薬部外品の育毛剤を利用することには多くのメリットがあり初めての方にはおすすめです。
男性用の育毛剤でもOK?!
冒頭で、女性の脱毛症も男性ホルモンによる影響である、とお伝えしました。そうであれば、男性用の育毛剤で効果が出るのでは?思ってしまうかもしれませんが、それは間違いです。ホルモンの違いがありますし、副作用の懸念もありますから女性は女性用の育毛剤を使用しましょう。
女性の薄毛には原因にあった育毛法を
今回は女性の薄毛の原因と見分け方、対処方法をご紹介しました。女性にとって髪はとても大切です。
「最近、抜け毛が多いかな?」と思っておられる方は、抜け毛の状態を確認してみてください。そして、原因を見極めて適切な育毛対策を始めてください。
大切な髪を取り戻すためにも、今すぐに対策を講じることが重要ですよ。